山口町

管理者がグーグルマイマップで作成。

黄色ピンは米騒動発生地近辺。

黒ピンは米騒動関連(宇部の米騒動出動等)の山口県庁、陸軍山口歩兵第四十二連隊、陸軍歩兵第二十一旅団司令部、日本赤十字社山口支部の位置。

展開

山口町では次の4回の記事がある。(以下に①~④の典拠の新聞記事)

①町内で米屋襲撃の「不穏の模様」があり、警察は13日、米仲買人、米小売商に暴利を得ないよう警告した。

②15日夜に2名が電話で米商を脅迫し、2名は脅迫罪で有罪となった。

③16日午後8時ころより、山口高商運動場一帯に約2千余名が集まり、10時頃解散した。

④16日夜に町内各所に貼紙をした4名が警察犯処罰令で拘留7日に処された。(③と関連か)

新聞記事

①《馬関毎日新聞大正7年8月14日》「●山口警察署の米商警告 〇〇〇〇の不穏 米商の安賣開始」。一部抜粋(〇〇〇〇は地名)。

「〇〇〇〇に於ては米屋を襲撃せんとする不穏の模様さへあるより目下厳重に警戒せる為め幸に無事なるが同署は十三日午前十時米仲買人及び米小賣商二十九名を召喚し暴利を貪らざる様警告を與へたり」

 

③《『大阪朝日新聞』大正7年8月19日朝刊7面》「▼山口町

「山口縣山口町にては十六日朝來巡査教習所生徒の應援隊及び管内全部の巡査を召集して警戒に努めたるが午後八時頃より高商運動場附近一帯は非常の人出となり約二千餘名に及びたるが警戒の嚴重なると主動者無きため何事をもなさず十時頃退散せり」

 

④《防長新聞大正7年8月20日》「●貼紙者取調 ▽四人は逮捕さる」。一部抜粋。 

「四名は去十六日人心を煽動すべき貼紙をなしたるため一同山口署の手に取押へられ目下勾留に処し引続き取調中なるが尚ほ此外にも連累者あり近く検挙されるさるる模様なり」

 

②《關門日日新聞大正7年8月20日》「▲山口町▲電話で恐喝 直に引致さる」。要約。

15日夜、大工(10代)と石工の長男(20代)が山口町内の各米屋に米を20銭若しくは25銭にせよと電話で申し込み、承諾しなければここに150名いるので押しかけると脅迫して引致された。

 

④《同上》。「▲暴徒集合の貼紙して 拘留七日宛」。要約。

16日夜山口町各所に暴徒集合の貼紙をした四名が「警察犯處罰令にて拘留七日宛に處す」。

30代2名。40代1名。60代1名。

桶職兼大工職1名。大工職1名。時計修繕職1名。木賃宿内縁夫1名。

司法

騒擾事件調査票

国立公文書館アジア歴史資料センター「米価問題に付騒擾の件2止(14)」(レファレンスコードc08021485500)の「騒擾事件調査票」55~82ページ(番号1527~1554)。次の表は、この史料の中の「騒擾犯人身位別表」(70ページ)です。

裁判

②《8月15日夜の脅迫事件》

『關門日日新聞』1918.9.13付。要約

米屋〇〇、〇〇等に電話。米を安くしなければここに二三百居るぞと脅迫。

控訴、山口裁判所全判決取り消し。脅迫・懲役3月2名。石工職、大工職。 

米騒動関連の風景

山口県政資料館(旧山口県庁。1916年完成。山口市滝町)。1918年8月15日、米騒動が全国に拡大する中、中川望県知事は県内の有力者を県庁に集め、米価高騰のため天皇から下賜された御内帑金(おないどきん)の分配と米の廉売のための資金集めについて協議した。8月17日深夜、宇部村長の連絡を受けた県知事は山口衛戍司令官(陸軍歩兵第21旅団長細野少将)に軍隊の出動を要請し、山口歩兵第42連隊が出動した。8月18日夜、県知事は宇部で任務に就いていた警察官に抜刀を許可した。管理者撮影・以下8画像。
山口県政資料館(旧山口県庁。1916年完成。山口市滝町)。1918年8月15日、米騒動が全国に拡大する中、中川望県知事は県内の有力者を県庁に集め、米価高騰のため天皇から下賜された御内帑金(おないどきん)の分配と米の廉売のための資金集めについて協議した。8月17日深夜、宇部村長の連絡を受けた県知事は山口衛戍司令官(陸軍歩兵第21旅団長細野少将)に軍隊の出動を要請し、山口歩兵第42連隊が出動した。8月18日夜、県知事は宇部で任務に就いていた警察官に抜刀を許可した。管理者撮影・以下8画像。
陸上自衛隊山口駐屯地(旧陸軍山口歩兵第42連隊。山口市上宇野令)。1918年8月18日早朝、宇部の米騒動の鎮圧のため第42連隊(連隊長石川大佐)の大隊長澁谷少佐指揮の2中隊が、山口駅より治安出動した(のち5中隊に増強)。1918年8月18日夜、宇部警察分署前で43発を実包発射し、宇部炭鉱の鉱夫ら13名を射殺した。30日全面撤退。
陸上自衛隊山口駐屯地(旧陸軍山口歩兵第42連隊。山口市上宇野令)。1918年8月18日早朝、宇部の米騒動の鎮圧のため第42連隊(連隊長石川大佐)の大隊長澁谷少佐指揮の2中隊が、山口駅より治安出動した(のち5中隊に増強)。1918年8月18日夜、宇部警察分署前で43発を実包発射し、宇部炭鉱の鉱夫ら13名を射殺した。30日全面撤退。

日本赤十字社山口支部・旧正門側石垣(山口市八幡馬場。大殿大路に沿って築造、道路奥の右に大内館跡龍福寺)。8月18日第42連隊の兵士にスタッフ6名(医師1名・書記1名・看護師4名)が同行して宇部村へ出張。18日夜の軍隊の発砲後、宇部警察分署内道場で負傷者の治療にあたる。23日帰還。(『防長新聞』1918.8.21。『山口歩兵第四十二連隊史』76頁)
日本赤十字社山口支部・旧正門側石垣(山口市八幡馬場。大殿大路に沿って築造、道路奥の右に大内館跡龍福寺)。8月18日第42連隊の兵士にスタッフ6名(医師1名・書記1名・看護師4名)が同行して宇部村へ出張。18日夜の軍隊の発砲後、宇部警察分署内道場で負傷者の治療にあたる。23日帰還。(『防長新聞』1918.8.21。『山口歩兵第四十二連隊史』76頁)
山口県立美術館(旧山口高商跡。山口市亀山町)。2018年8月16日夜、高商運動場(県立美術館とパークロードを挟んだ中河原町の亀山公園ふれあい広場・テニスコート・合同庁舎・山口税務署一帯 『山口高等商業沿革史』付図)付近に約2000人が群集したが大事にはいたらなかった。県庁から約600m、県知事のお膝元まで米騒動は迫っていた。
山口県立美術館(旧山口高商跡。山口市亀山町)。2018年8月16日夜、高商運動場(県立美術館とパークロードを挟んだ中河原町の亀山公園ふれあい広場・テニスコート・合同庁舎・山口税務署一帯 『山口高等商業沿革史』付図)付近に約2000人が群集したが大事にはいたらなかった。県庁から約600m、県知事のお膝元まで米騒動は迫っていた。

山口市の歴史遺産

大内氏遺跡・凌雲寺跡(山口市吉敷)。
大内氏遺跡・凌雲寺跡(山口市吉敷)。
「サビエル布教の井戸」(山口市大殿大路。大内氏館跡・龍福寺参道)。フランシスコ・ザビエルは天文19年(1550)、大殿大路の井戸の傍で初めて布教したといわれる。
「サビエル布教の井戸」(山口市大殿大路。大内氏館跡・龍福寺参道)。フランシスコ・ザビエルは天文19年(1550)、大殿大路の井戸の傍で初めて布教したといわれる。

明治維新策源地・山口市
明治維新策源地・山口市
枕流亭(山口市香山町)。もとは道場門前の一の坂川河畔にあったのでこの名が付けられた。現在は香山公園に移設されている。幕末、薩摩の西郷、大久保、長州の木戸、伊藤らが密議を重ねた。
枕流亭(山口市香山町)。もとは道場門前の一の坂川河畔にあったのでこの名が付けられた。現在は香山公園に移設されている。幕末、薩摩の西郷、大久保、長州の木戸、伊藤らが密議を重ねた。


「2024年に行くべき52カ所」。山口市・世界旅行先3番目(ニューヨーク・タイムズ紙)

国宝 瑠璃光寺五重塔
国宝 瑠璃光寺五重塔
サビエル記念聖堂
サビエル記念聖堂